大阪府豊中市N様 エアコン工事
エアコン
こんにちは。ズオーデンキです。
今回は大阪府豊中市のお客様からエアコンの取付工事のご依頼をいただきました。新築時も電気配線工事を担当しました当店のお得意様です。
エアコン室内機の様子。

電源も壁貫通穴も無い箇所にエアコンを取り付けました。ALC造でコアの外壁穴あけ完了後、室内機を取り付けます。
外壁配管立ち降ろしの様子。

配管の立ちおろしは、化粧カバー(スリムダクト)にて配管しました。うるるとさららの加湿機能タイプでしたので加湿ホースも一緒に下ろしてきました。配管はあらかじめフレア加工を行って接続します。
室外機の工事の様子。


地面にベタ置きするには室外機の幅が大きく、境界内に入らなかったので、壁掛けアングルを低位置に設置。重量も約60kgと重く、2人がかりで室外機を設置しました。
配管取り付けの様子。

今回使用した配管は2分3分。室内機と室外機の連絡線は2mmを使用。室外機電源仕様を採用いただきましたので電源ケーブルも接続しました。
専用電源配線工事の様子。


ALC造の建物で、屋内の分電盤から電源を新規配線するのは困難だったので、電力メーターから分岐配線工事を行っています。端子台、エアコン専用ブレーカが入ったキャビネットを取付け。ノックアウトパンチで横抜きして、雨水の侵入が無いようにしっかりコーキング処理を施しました。エアコンの専用ブレーカは漏電タイプを使用、20A200Vです。テスターで電圧チェック、200Vが測定されている様子です。
真空引きの様子。
配管接続完了後、配管内を真空にする為真空引きを行いました。真空引きを行わず、ガス圧で真空させる業者も中にはいますので、当店はそのようなことは行わずしっかりこの工程は行います。
室外機完成の様子。

排水は付近の雨水マスに流し込み。基礎は濡らさないように心がけました。スリムダクトはストレートで立ちおろしです。
試運転を行い、お客様に取り扱い説明をさせていただき完成です。

今回設置いただきましたエアコン工事はダイキンの最上級モデル S56RTRXV。うるるとさららの加湿機能付きです。
ご依頼誠にありがとうございました。
当店のホームページもよろしくお願いします。
今回は大阪府豊中市のお客様からエアコンの取付工事のご依頼をいただきました。新築時も電気配線工事を担当しました当店のお得意様です。
エアコン室内機の様子。


電源も壁貫通穴も無い箇所にエアコンを取り付けました。ALC造でコアの外壁穴あけ完了後、室内機を取り付けます。
外壁配管立ち降ろしの様子。


配管の立ちおろしは、化粧カバー(スリムダクト)にて配管しました。うるるとさららの加湿機能タイプでしたので加湿ホースも一緒に下ろしてきました。配管はあらかじめフレア加工を行って接続します。
室外機の工事の様子。



地面にベタ置きするには室外機の幅が大きく、境界内に入らなかったので、壁掛けアングルを低位置に設置。重量も約60kgと重く、2人がかりで室外機を設置しました。
配管取り付けの様子。


今回使用した配管は2分3分。室内機と室外機の連絡線は2mmを使用。室外機電源仕様を採用いただきましたので電源ケーブルも接続しました。
専用電源配線工事の様子。



ALC造の建物で、屋内の分電盤から電源を新規配線するのは困難だったので、電力メーターから分岐配線工事を行っています。端子台、エアコン専用ブレーカが入ったキャビネットを取付け。ノックアウトパンチで横抜きして、雨水の侵入が無いようにしっかりコーキング処理を施しました。エアコンの専用ブレーカは漏電タイプを使用、20A200Vです。テスターで電圧チェック、200Vが測定されている様子です。
真空引きの様子。

配管接続完了後、配管内を真空にする為真空引きを行いました。真空引きを行わず、ガス圧で真空させる業者も中にはいますので、当店はそのようなことは行わずしっかりこの工程は行います。
室外機完成の様子。


排水は付近の雨水マスに流し込み。基礎は濡らさないように心がけました。スリムダクトはストレートで立ちおろしです。
試運転を行い、お客様に取り扱い説明をさせていただき完成です。

今回設置いただきましたエアコン工事はダイキンの最上級モデル S56RTRXV。うるるとさららの加湿機能付きです。
ご依頼誠にありがとうございました。
当店のホームページもよろしくお願いします。
スポンサーサイト