大阪府東大阪市Y様 太陽光発電工事
太陽光発電
こんにちは。ズオーデンキです。
今回は東大阪市の新築のお客様から太陽光発電の設置工事のご依頼をいただきました。
ありがとうございます。
まずは配線です。
今回は新築ということで、隠蔽配線をしました。

ケーブルはステップルでしっかり固定しました。
屋根にはこのような形でケーブルをださせていただきました。

次に屋根工事をしていきます。
傾斜がきつく滑りやすい屋根だったので、足場を利用しました。

早速墨出ししていきます。
まずはパネルの設置位置の墨出しをし、次に垂木の位置を墨出しします。

垂木の部分に架台設置するための穴をドリルで開けていきます。

穴をあけたらしっかりと防水処理の為に穴にコーキングを打設します。

次に架台設置するための金具を取付けます。

金具の3辺にも防水処理のためしっかりとコーキングを打設し、ネジにもしっかりとコーキングを打設しました。
同じような手順で全ての金具を設置していきます。

次に金具にボルトを取付ければ架台を設置していきます。
架台は高さを合わせるため、まず両端の寸法を測り両端の架台をしっかり固定します。
次に両端の架台に糸を張りすべての架台の高さをしっかりと合わせていきます。

高さを合わしたらナットでしっかり固定します。
この時トルクレンチを使い既定のトルク値でしっかり固定しました。

同じような手順ですべての架台をしっかりと設置していきます。

全ての架台の設置が完了すれば、パネルを搬入します。
この時パネルに傷がいかないように慎重に搬入していきます。

次に搬入したパネルを設置します。
パネルの配線はパネルの下で行います。
この時配線時ケーブルはしっかりパネルに固定します。

パネルの固定は既定の金具を既定のトルク値でしっかり固定していきます。

同じような手順ですべてのパネルを設置すれば工事完了となります。


今回取付させていただいた太陽光発電工事のモジュールは三菱のPV-MA2120Kというパネルが15枚、3.18kwシステムでした。
ご依頼誠にありがとうございました。
当店のホームページもよろしくお願いします。
今回は東大阪市の新築のお客様から太陽光発電の設置工事のご依頼をいただきました。
ありがとうございます。
まずは配線です。
今回は新築ということで、隠蔽配線をしました。


ケーブルはステップルでしっかり固定しました。
屋根にはこのような形でケーブルをださせていただきました。


次に屋根工事をしていきます。
傾斜がきつく滑りやすい屋根だったので、足場を利用しました。

早速墨出ししていきます。
まずはパネルの設置位置の墨出しをし、次に垂木の位置を墨出しします。


垂木の部分に架台設置するための穴をドリルで開けていきます。


穴をあけたらしっかりと防水処理の為に穴にコーキングを打設します。

次に架台設置するための金具を取付けます。

金具の3辺にも防水処理のためしっかりとコーキングを打設し、ネジにもしっかりとコーキングを打設しました。
同じような手順で全ての金具を設置していきます。


次に金具にボルトを取付ければ架台を設置していきます。
架台は高さを合わせるため、まず両端の寸法を測り両端の架台をしっかり固定します。
次に両端の架台に糸を張りすべての架台の高さをしっかりと合わせていきます。

高さを合わしたらナットでしっかり固定します。
この時トルクレンチを使い既定のトルク値でしっかり固定しました。

同じような手順ですべての架台をしっかりと設置していきます。

全ての架台の設置が完了すれば、パネルを搬入します。
この時パネルに傷がいかないように慎重に搬入していきます。

次に搬入したパネルを設置します。
パネルの配線はパネルの下で行います。
この時配線時ケーブルはしっかりパネルに固定します。

パネルの固定は既定の金具を既定のトルク値でしっかり固定していきます。

同じような手順ですべてのパネルを設置すれば工事完了となります。


今回取付させていただいた太陽光発電工事のモジュールは三菱のPV-MA2120Kというパネルが15枚、3.18kwシステムでした。
ご依頼誠にありがとうございました。
当店のホームページもよろしくお願いします。
スポンサーサイト