大阪府大阪市N様邸 レンジフード交換工事
レンジフードファン
こんにちは。
ズオーデンキです。
今回は大阪市にお住いのお客様よりレンジフードの交換工事のご依頼をいただきました。
ありがとうございます。
まず既設のレンジフードです。
ナショナル(パナソニック)のFY-60HL2-T90という機種のレンジフードでした。

さっそく撤去していきます。
撤去完了後です。

次にレンジフードに金具を取付けていきます。
この時レンジフード表面に傷がいかないようにレンジフードは裏側を下側にして取付けます。
さらに段ボールを下に敷いて行います。
このようにすることで家にも確実に傷はつきません。

今回はアダプターも先に取付けました。
この時アダプターにはしっかりテープを巻きます。
こうすることでアルミダクトからの空気の漏れを防ぎます。

次にレンジフードを引っ掛けるためのネジを取付けます。

今回はタイルの分レンジフードとタイルの間に段ができてしまうので裏に木を入れました。
取付けましたらレンジフード本体を引っ掛け固定します

固定ができましたらアルミダクトを接続します。
固定にはアルミテープを使います。

次に電源を接続します。
この時ケーブルをしっかり固定します。
そうすることで地震などが起きてもアルミダクトにケーブルがあたらないため火事などを事前に防げます。

最後に幕板を取付ければ工事完了となります。

今回取付させていただいたレンジフードはパナソニックのFY60DED1-Sという機種でした。
ご依頼誠にありがとうございました。
当店のホームページもよろしくお願いします。
ズオーデンキです。
今回は大阪市にお住いのお客様よりレンジフードの交換工事のご依頼をいただきました。
ありがとうございます。
まず既設のレンジフードです。
ナショナル(パナソニック)のFY-60HL2-T90という機種のレンジフードでした。

さっそく撤去していきます。
撤去完了後です。

次にレンジフードに金具を取付けていきます。
この時レンジフード表面に傷がいかないようにレンジフードは裏側を下側にして取付けます。
さらに段ボールを下に敷いて行います。
このようにすることで家にも確実に傷はつきません。

今回はアダプターも先に取付けました。
この時アダプターにはしっかりテープを巻きます。
こうすることでアルミダクトからの空気の漏れを防ぎます。

次にレンジフードを引っ掛けるためのネジを取付けます。

今回はタイルの分レンジフードとタイルの間に段ができてしまうので裏に木を入れました。
取付けましたらレンジフード本体を引っ掛け固定します

固定ができましたらアルミダクトを接続します。
固定にはアルミテープを使います。

次に電源を接続します。
この時ケーブルをしっかり固定します。
そうすることで地震などが起きてもアルミダクトにケーブルがあたらないため火事などを事前に防げます。


最後に幕板を取付ければ工事完了となります。


今回取付させていただいたレンジフードはパナソニックのFY60DED1-Sという機種でした。
ご依頼誠にありがとうございました。
当店のホームページもよろしくお願いします。
スポンサーサイト