大阪府守口H様邸 レンジフード交換工事
レンジフードファン
こんにちは。
ズオーデンキです。
今回は守口市にお住いのお客様よりレンジフード、ガスコンロの交換工事のご依頼をいただきました。
ありがとうございます。
今回の記事ではレンジフードの交換工事の様子を紹介します。
以前紹介させていただいたガスコンロの交換工事の様子はこちら。
まずはガスコンロ、床をしっかりと養生します。

養生が完了すればさっそく作業開始です。
既設のレンジフードの写真です。
シロッコファンタイプのレンジフードでした。

撤去完了後の写真です。

撤去完了後、レンジフード付近の油汚れなどをキレイに掃除します。

掃除後、型紙を貼ります。
今回、裏がボードでビスが効かないために補強工事をします。

柱に12ミリのコンパネ板を取り付けビスが効く状態とします。

補強ができましたらもう一度型紙を貼り引っ掛けビスを打ちます。

次にレンジフード本体を引っ掛けます。

水平器を使いレンジフードの水平をしっかりと出していきます。

水平を出せましたらレンジフード本体をしっかりと固定します。

次はアルミダクトを接続していきます。
今回はレンジフード付属のアングルを使用します。
アダプターにアングルを取付けます。

次にアダプターにパッキンテープを取付ます。

パッキンテープを取付けることにより排気漏れ防止となります。
次にアルミダクトを接続します。
接続部にはアルミテープを隙間なく巻くことにより排気漏れの心配あありません。
ケーブルもアルミテープで固定し、アルミダクトにあたらなようにします。
アルミダクトに触れていると火事などの原因とある可能性があります。

次に幕板の取付です。
両側にレールを取り付け、取付けたレールに幕板を取付けます。

次にコーキングを打設します。
余計な部分にコーキングがつかないようにマスキングテープを貼り行います。

最後の掃除をし、お客様に説明を行えば工事完了となります。


今回取付させていただいたレンジフードはリンナイのURG-3R-AP903RSIという機種のレンジフードで同時にご購入いただいたリンナイのガスコンロ、ベリエと連動します。
ご依頼誠にありがとうございました。
当店のホームページもよろしくお願いします。
ズオーデンキです。
今回は守口市にお住いのお客様よりレンジフード、ガスコンロの交換工事のご依頼をいただきました。
ありがとうございます。
今回の記事ではレンジフードの交換工事の様子を紹介します。
以前紹介させていただいたガスコンロの交換工事の様子はこちら。
まずはガスコンロ、床をしっかりと養生します。


養生が完了すればさっそく作業開始です。
既設のレンジフードの写真です。
シロッコファンタイプのレンジフードでした。

撤去完了後の写真です。

撤去完了後、レンジフード付近の油汚れなどをキレイに掃除します。

掃除後、型紙を貼ります。
今回、裏がボードでビスが効かないために補強工事をします。

柱に12ミリのコンパネ板を取り付けビスが効く状態とします。

補強ができましたらもう一度型紙を貼り引っ掛けビスを打ちます。

次にレンジフード本体を引っ掛けます。

水平器を使いレンジフードの水平をしっかりと出していきます。


水平を出せましたらレンジフード本体をしっかりと固定します。

次はアルミダクトを接続していきます。
今回はレンジフード付属のアングルを使用します。
アダプターにアングルを取付けます。

次にアダプターにパッキンテープを取付ます。

パッキンテープを取付けることにより排気漏れ防止となります。
次にアルミダクトを接続します。
接続部にはアルミテープを隙間なく巻くことにより排気漏れの心配あありません。

ケーブルもアルミテープで固定し、アルミダクトにあたらなようにします。
アルミダクトに触れていると火事などの原因とある可能性があります。

次に幕板の取付です。
両側にレールを取り付け、取付けたレールに幕板を取付けます。

次にコーキングを打設します。
余計な部分にコーキングがつかないようにマスキングテープを貼り行います。

最後の掃除をし、お客様に説明を行えば工事完了となります。



今回取付させていただいたレンジフードはリンナイのURG-3R-AP903RSIという機種のレンジフードで同時にご購入いただいたリンナイのガスコンロ、ベリエと連動します。
ご依頼誠にありがとうございました。
当店のホームページもよろしくお願いします。
スポンサーサイト