大阪府豊中市I様邸 レンジフード交換工事
レンジフードファン
こんにちは。
ズオーデンキです。
今回は豊中市にお住いのお客様よりレンジフードの交換工事のご依頼をいただきました。
ありがとうございます。
まずは既設のレンジフードの写真です。
タカラスタンダードのVU-60R(C)という機種のレンジフードでした。

撤去完了後の写真です。

撤去完了後、普段掃除できないところを掃除します。
次にレンジフードの中心の墨をだしそれに合わせ、型紙を貼ります。

次に型紙に合わせ引っ掛けビスを打設します。

引っ掛けビスを打設しましたら、レンジフード本体を引っ掛けます。

引っ掛けましたらレンジフード本体を固定します。
固定時は水平器を使用ししっかりと水平を出し、固定します。
固定完了後、アダプターを取付けます。
アダプターにはパッキンテープを取付けます。

次にアルミダクトの接続です。
接続部にはアルミテープを隙間なく巻きつけます。
アルミテープは形に合わせて張り付くので隙間なく巻きつけることで排気漏れの心配はありません。
このようにすることでパッキンテープとアルミテープで2重の排気漏れ防止となります。

アルミダクトは熱を持つのでケーブルが触れていると火事の原因となるのでケーブルは固定しアルミダクトに触れないようにしました。
次に前幕板を取付けます。
幕板は隣の棚と前面を合わせることで施工後の見栄えが良くなります。

幕板の取付後、コーキング処理を行います。
余計部分にコーキングがつかないようにマスキングテープを貼ったためにキレイな仕上がりとなりました。

最後に掃除をし、お客様に説明をさせていただき工事完了となります。

今回取付させていただいたレンジフードは富士工業のSERL-EC-601Wという機種のレンジフードでした。
ご依頼誠にありがとうございます。
当店のホームページもよろしくお願いします。
ズオーデンキです。
今回は豊中市にお住いのお客様よりレンジフードの交換工事のご依頼をいただきました。
ありがとうございます。
まずは既設のレンジフードの写真です。
タカラスタンダードのVU-60R(C)という機種のレンジフードでした。

撤去完了後の写真です。

撤去完了後、普段掃除できないところを掃除します。
次にレンジフードの中心の墨をだしそれに合わせ、型紙を貼ります。

次に型紙に合わせ引っ掛けビスを打設します。

引っ掛けビスを打設しましたら、レンジフード本体を引っ掛けます。

引っ掛けましたらレンジフード本体を固定します。
固定時は水平器を使用ししっかりと水平を出し、固定します。
固定完了後、アダプターを取付けます。
アダプターにはパッキンテープを取付けます。


次にアルミダクトの接続です。
接続部にはアルミテープを隙間なく巻きつけます。
アルミテープは形に合わせて張り付くので隙間なく巻きつけることで排気漏れの心配はありません。
このようにすることでパッキンテープとアルミテープで2重の排気漏れ防止となります。


アルミダクトは熱を持つのでケーブルが触れていると火事の原因となるのでケーブルは固定しアルミダクトに触れないようにしました。
次に前幕板を取付けます。
幕板は隣の棚と前面を合わせることで施工後の見栄えが良くなります。

幕板の取付後、コーキング処理を行います。
余計部分にコーキングがつかないようにマスキングテープを貼ったためにキレイな仕上がりとなりました。

最後に掃除をし、お客様に説明をさせていただき工事完了となります。


今回取付させていただいたレンジフードは富士工業のSERL-EC-601Wという機種のレンジフードでした。
ご依頼誠にありがとうございます。
当店のホームページもよろしくお願いします。
スポンサーサイト