大阪府箕面市I様 エコキュート工事
エコキュート
こんにちは。ズオーデンキです。
今回は箕面市にお住まいのお客様よりガス給湯器からエコキュートの取付工事のご依頼をいただきました。ありがとうございます。
まずは、エコキュート貯湯タンクユニット設置箇所のコンクリート基礎工事からの作業です。

土を掘り起こしてコンクリート基礎が土中におさまるようにしています。貯湯タンクおよびヒートポンプが運転中に出る排水もあらかじめ排水用パイプを埋設し付近のマスへ流し込めるよう配管しました。
次は型枠組みです。

コンクリートを流し込む前に下部にクラッシャーを敷き詰めてしっかりとした土台ができるよう補強しました。
当店は、市販の簡易基礎は使用せずに全てスタッフが手作業で基礎をつくります。簡易基礎もいいとは思いますが、やはり現場ごとにあったコンクリート基礎を作ったほうがよりしっかりとしたものが作れるのではないかと考えています。

メッシュワイヤーを基礎の中に敷いてより強度を上げています。
1日目はこのコンクリート基礎工事がありますのでエコキュートの据付は基礎が固まってからとなります。その間は既設の給湯器を生かしておいてお湯をまかなえるようにしています。

今回はこの基礎工事から2日後にエコキュート据付工事にお邪魔させていただきました。

しっかりと基礎も固まって準備万端です。
早速エコキュートの搬入へ

370Lでしたので重量も軽く、搬入もスムーズな運びでした。タンクの固定は4分のアンカーピンでしっかり固定します。
次は既設給湯器を取外して、給湯・給水配管を行っている様子です。


既設給湯配管は銅管。一旦カットして新規の給湯配管(アルミ3層管)が接続できるよう銅管にネジ付きアダプターをロウ付けで取り付けました。水圧をかけてロウ付け部分から漏水がないか点検鏡をしようしてしっかりチェックをおこなっているところです。(右上写真)
最後はしっかり配管に保温材を巻いて放熱防止に努めます。(下写真)
追い焚き配管の工事の様子。

こちらも給湯配管同様に銅管で配管されていました。適正な長さに調整するために一旦カット、延長部は樹脂管にて配管しています。
エコキュート貯湯タンクユニット配管接続の様子。

配管接続部の根元まで余すとこなく保温材を巻いています。凍結防止や少しでも放熱のロスを防ぐためです。
エコキュート浴室リモコン取替の様子。
東芝製エコキュート、リモコンは光タッチリモコン(ブラック)です。カラーは他にもシルバーがラインナップされています。

リモコンと壁の中に水の浸入を防ぐため、リモコン本体全周にわたって防水コーキングを施します。キレイなコーキング処理ができるようマスキングテープを使用してコーク処理を行いました。
ヒートポンプ配管は戻り側のお湯の温度が約90℃と高温に達するため、それに耐えることのできるアルミ3層管を当店は使用しています。3層管の耐熱は95℃。適正な部材選定と使用を心がけて作業しています。

タンクを満水にして試運転、その日にお湯が使用できるようにします。

今回取付させていただいたエコキュートは東芝HWH-FBH373CG。最上級ハイグレードモデルながら設置コストが抑えれるオススメ機種です。銀イオンの湯、銀イオン洗浄も装備されています。
東芝製エコキュートは元々機器が5年保証と他のメーカーより長期間ですが、I様のご希望でエコキュート機器延長10年保証をご加入いただきました。
ご依頼いただき誠にありがとうございました。
当店のホームページもよろしくお願いします。
今回は箕面市にお住まいのお客様よりガス給湯器からエコキュートの取付工事のご依頼をいただきました。ありがとうございます。
まずは、エコキュート貯湯タンクユニット設置箇所のコンクリート基礎工事からの作業です。


土を掘り起こしてコンクリート基礎が土中におさまるようにしています。貯湯タンクおよびヒートポンプが運転中に出る排水もあらかじめ排水用パイプを埋設し付近のマスへ流し込めるよう配管しました。
次は型枠組みです。


コンクリートを流し込む前に下部にクラッシャーを敷き詰めてしっかりとした土台ができるよう補強しました。
当店は、市販の簡易基礎は使用せずに全てスタッフが手作業で基礎をつくります。簡易基礎もいいとは思いますが、やはり現場ごとにあったコンクリート基礎を作ったほうがよりしっかりとしたものが作れるのではないかと考えています。


メッシュワイヤーを基礎の中に敷いてより強度を上げています。
1日目はこのコンクリート基礎工事がありますのでエコキュートの据付は基礎が固まってからとなります。その間は既設の給湯器を生かしておいてお湯をまかなえるようにしています。

今回はこの基礎工事から2日後にエコキュート据付工事にお邪魔させていただきました。

しっかりと基礎も固まって準備万端です。
早速エコキュートの搬入へ



370Lでしたので重量も軽く、搬入もスムーズな運びでした。タンクの固定は4分のアンカーピンでしっかり固定します。
次は既設給湯器を取外して、給湯・給水配管を行っている様子です。



既設給湯配管は銅管。一旦カットして新規の給湯配管(アルミ3層管)が接続できるよう銅管にネジ付きアダプターをロウ付けで取り付けました。水圧をかけてロウ付け部分から漏水がないか点検鏡をしようしてしっかりチェックをおこなっているところです。(右上写真)
最後はしっかり配管に保温材を巻いて放熱防止に努めます。(下写真)
追い焚き配管の工事の様子。


こちらも給湯配管同様に銅管で配管されていました。適正な長さに調整するために一旦カット、延長部は樹脂管にて配管しています。
エコキュート貯湯タンクユニット配管接続の様子。


配管接続部の根元まで余すとこなく保温材を巻いています。凍結防止や少しでも放熱のロスを防ぐためです。
エコキュート浴室リモコン取替の様子。
東芝製エコキュート、リモコンは光タッチリモコン(ブラック)です。カラーは他にもシルバーがラインナップされています。


リモコンと壁の中に水の浸入を防ぐため、リモコン本体全周にわたって防水コーキングを施します。キレイなコーキング処理ができるようマスキングテープを使用してコーク処理を行いました。
ヒートポンプ配管は戻り側のお湯の温度が約90℃と高温に達するため、それに耐えることのできるアルミ3層管を当店は使用しています。3層管の耐熱は95℃。適正な部材選定と使用を心がけて作業しています。


タンクを満水にして試運転、その日にお湯が使用できるようにします。


今回取付させていただいたエコキュートは東芝HWH-FBH373CG。最上級ハイグレードモデルながら設置コストが抑えれるオススメ機種です。銀イオンの湯、銀イオン洗浄も装備されています。
東芝製エコキュートは元々機器が5年保証と他のメーカーより長期間ですが、I様のご希望でエコキュート機器延長10年保証をご加入いただきました。
ご依頼いただき誠にありがとうございました。
当店のホームページもよろしくお願いします。
スポンサーサイト